1.物件を探す上での注意点⚠
コンセントの数、位置は家具レイアウトに大きく関わって来るので超重要です!
実際に、部屋の内見に行くときに確認して、大まかなレイアウトを考えると良いです。
僕の住んでいる部屋では、2口付きコンセントが居間に2つしか無く、3口付きのたこ足配線を3つ利用しています。(コンセントの数が計10口です)
これでちょっと足らないかなと思う程度です。
↓おすすめのたこ足配線↓
タワー型のものと3つ目のものは、USBのメスも組み込まれているタイプなのでコードだけで携帯など充電できる便利さがあります!
1つ目のものは、一番オーソドックスで僕のイチオシです!この手のたこ足配線には、スイッチ付きの物もありますが、それは夜寝るときに電気を消した際、明々としていて完全に真っ暗とはならないので、真っ暗闇でしか寝れないという方は要注意です!!(僕は、これに困って取り替えました…)
それから、重要になるのが壁の薄さです!
過ごしていくと、隣の部屋の生活音が気になることもあります。
実際に、僕が住んでいるアパートは、軽量鉄骨造という作りの部屋です。
軽い鉄骨だから、すごく音が気になるのかと思いきや、ほとんど生活音が遮断されているように感じます!
最近では、軽量鉄骨造であっても、壁の内側に吸音材や緩衝材を入れてくれている物件もあるようで、神経質になって気にすることはなくても良いのかも知れません。
それでも、壁の薄さチェックは簡単にできるのでやってみてください!
まずは壁を軽く叩いてみて、音の反響具合を確認します。
壁が薄い物件では叩いた時に軽い音がしたり、音が響く事があるので、しっかりと確認しましょう。
叩く壁は、部屋の全方角の壁を叩いて確認する事をおすすめします。
外の隣近所からの騒音も実際に感じることはあります。
休日のお昼間には、窓を閉め切っていても、近隣の方のピアノの音色は聞こえてきます。
また、押し入れの中は壁が薄い構造になっている事が多く、そこから音が漏れて来る事も。
内見の際には是非チェックしてみてください!
2.おわりに
いかがでしたか。
僕の初めての投稿をここまでお読みいただきありがとうございました。
少なからずお役に立てることを望みますが、少なすぎましたね(笑)
他にも気づいたこと、こうすれば一人暮らしが楽になるといったことも発信していく所存です!
趣味、大学で勉強していることなどなどもアップします!
まだまだ不慣れですが、頑張って更新していきますのでどうかよろしくお願いします。
コメント